
JPALSとは
JPALS(ジェイパルス)はインターネット上で利用できる生涯学習支援システムです。学習の記録である実践記録(ポートフォリオ)の蓄積と、段階制の仕組みであるクリニカルラダー(以下CL)の活用を以て、薬剤師の資質向上に寄与し、国民の保健・医療・福祉に貢献することを目的としています。また、CLレベル5以上になると「JPALS認定薬剤師」として認定されます。
利用対象者は、薬剤師国家資格を有する者および薬学生です。
※ただし、薬学生は、実践記録への学習の記録、e-ラーニングの視聴のみ利用でき、CLの仕組みは利用できません。
ご利用までの流れ
インターネット上で「JPALS」と検索、または日本薬剤師会ホームページからJPALSホームページにアクセスし、新規ユーザー登録を行ってください。
JPALSホームページURL
https://www.jpals.jp/
JPALS利用料
日本薬剤師会会員(学生会員含む): 無料 日薬会員は利用料無料!
上記会員でない薬剤師の方: 11,000円(税込)/年(1年更新)
上記会員でない薬学生の方: 2,200円(税込)/年(1年更新)
※日本薬剤師会会員でない方は、e-ラーニングコンテンツの視聴に、別途、e-ラーニング利用料がかかります。
JPALSの仕組み

利用者は、日本薬剤師会が公表している「薬剤師に求められるプロフェッショナルスタンダード」(以下PS)という、右記5領域に分類される、全398個の到達目標を指針としながら、実践記録(ポートフォリオ)に学習内容を記録していくことで、学習の定着を図ることができます。加えて、段階制の仕組みであるCLと昇格Webテストにより、学習の進捗や達成度を確認できます。また、JPALSで学習を進めることで、国際薬剤師・薬学連合(FIP)が提唱する「継続的な専門能力開発Continuing Professional Development(CPD)」が実践できます。
国際薬剤師・薬学連合(FIP)は、CPDのサイクルに則って、生涯学習を進めることを提唱しています。
「振り返って自己査定(reflection)」→「学習計画を立て(planning)」→「実践し(action)」→「評価する(evaluation)」という4つのステップを繰り返す学習方法です。

エンドレスのサイクルなので、どこから始めても結構です。
例えば
*「プレチェック」で自分の学習してきたことを確認する。
*日常業務からヒントを得て「計画」を立てる。
*学習したことをいきなり「実践記録」に書き込む。
CLはレベル1~6までが設定されており、CLレベル1を新人薬剤師、CLレベル5を管理薬剤師程度としています。各レベルの期間は4月~翌年3月の年度単位とし、昇格のタイミングは年1回(4月)です。システム登録後はCLレベル1から開始し、「1年間に6本以上の実践記録提出」(提出期間:1月11日~翌年1月10日)を基本条件とし、Webテストに合格すれば、最短4年でCLレベル5まで順次レベルを進めることができます。 CLレベル5昇格後1年を経過すると「薬剤師生涯学習達成度確認試験」(※1)を受験することができ、同試験に合格すると、CLレベル6に昇格します。 CLレベル6に昇格することで全てのPSを学習した証となりますので、是非CLレベル6を目指しましょう。なお、CLレベル5または6については、認定期間3年間で実践記録を18本以上提出することで、レベルの維持・更新が可能です。
※1 この試験は、各団体が設けている認定制度等によって認定されている薬剤師を対象として、統一的な基準で評価することを目的に、 日本薬剤師会を含む薬学関係5団体が共同で実施(運営事務局:日本薬剤師研修センター)しているものです。日本薬剤師会におい ては、JPALSのCLレベル6への昇格試験として受験要件を設けています。

◆試験日:試験は年1回、7月の最終の日曜日に実施予定。 | ◆試験内容:日本医療薬学会の認定薬剤師試験に準ずる内容。 |
◆実施方法:Webテストではなく筆記試験(マークシート)。 | ◆試験概要:受験料、試験会場などの詳細は、 日本薬剤師研修センターホームページで公開。 |

JPALSの活用方法

実践記録(ポートフォリオ)は、JPALSのサイト上で入力いただきます。研修会等への参加、職場での勉強会、書籍で学んだこと、e-ラーニングの視聴など、薬剤師としての学習内容を自分の言葉で入力してください。
実践記録(ポートフォリオ)は、JPALSのサイト上で、日本薬剤師会に提出することも、自分用に保存しておくことも可能です。日本薬剤師会に提出された実践記録は、CLレベル昇格や認定更新の一要件となります。
2024年4月現在、全63コンテンツを配信しています。初めての実践記録に何を書こうか迷われた際には、まずはJPALS e-ラーニングコンテンツを受講されて、その学習内容を記載されてみてはいかがでしょうか?

人を対象とする研究を実施する前には、研究倫理に関する研修を受ける必要があります。JPALSでは、2024年4月現在、この研究倫理研修として9つのe-ラーニングコンテンツを配信しています。これらのコンテンツのみ、受講後に研修修了証をダウンロードできますので、是非ご活用ください。
専門分野別学識試験の受験 ※ 2023年度より、「専門分野別学識試験」は一旦中止しています。

専門分野における学会の認定を取得しにくい現状もあることから、まずは専門分野に興味を持っていただき、また、どの程度専門分野の学識を有しているかを確認する機会として、CLレベル5または6の利用者を対象に実施する試験です(有料・要申込)。
詳しくはJPALSのサイトをご確認ください。
薬学教育6年制移行後の薬剤師国家試験を無料体験できるコンテンツです。問題を解くことで、薬剤師に求められる学習内容を把握し、自身の学習や実務実習での指導などに役立てていただけます。解答の途中で保存ができますので、時間をみつけて、是非チャレンジしてください。
JPALS認定薬剤師制度
「JPALS認定薬剤師」とは、日本薬剤師会が公表しているPSを一つの指針として幅広い学習を実践し、実践記録(ポートフォリオ)に学習内容を記録することで生涯学習を継続している薬剤師です。CLレベル5以上になると「JPALS認定薬剤師」を標ぼうできます。認定期間は3年間ですので、3年毎に更新が必要です。

CLレベル4に昇格後、1年間で6本以上の実践記録を提出し、昇格Webテストを受験します。
同テストに合格し、指定期日内に認定手続きと認定料(※2)のお支払い後、CLレベル5に昇格し、JPALS認定薬剤師証が発行されます。

3年間で18本以上の実践記録提出が必要です。

更新期間内に更新手続きと更新料(※2)のお支払い後、新しい認定証が発行されます。
※2 CLレベル5以上の認定(更新)料 ・日本薬剤師会会員 5,500円(税込)/回
・上記会員でない薬剤師の方 22,000円(税込)/回